2013年3月31日日曜日

茂吉の挽歌「死にたまふ母」によせて

 中学2年生の国語教科書だったと思うのだが、斎藤茂吉の短歌が載っていた。短歌学習の単元で、他の作者とともに掲載されているので、たった3首だったと記憶している。
  みちのくの母のいのちを一目見ん一目みんとぞただにいそげる
  死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる
  のど赤き玄鳥(つばくらめ)ふたつ屋梁(はり)にゐて足乳根(たらちね)の母は死にたまふなり
茂吉の代表的歌集『赤光』の中の「死にたまふ母」が出典である。59首が収められている。なぜ「死にゆく母」「母の死」でなく「死にたまふ母」なのか。日本古代文学史が専門の西郷信綱氏は、その著『斎藤茂吉』の中で、この疑問から出発している。「たまふ」という助動詞は、「目上の者の行為に対する感謝・敬意を表す」(岩波古語辞典)言葉であり、「死にたまふ母」は「死になさる母」あるいは「お亡くなりになる母」ということになるだろう。これほどまでの敬意を傾けて歌う茂吉と母との関係はどんなものであったろう。
 西郷さんは、芳賀徹さんらの研究論文を援用しながら、山形守谷家の三男に生まれた茂吉が婿養子として親戚筋の斉藤家に遣られた契機を重視する。脳を冒されて口もろくにきけない死の床に伏す母のもとへ急ぐのは、1913(T2)年5月、もう32歳にもなる茂吉はまだ結婚していなかった(斉藤輝子と結婚するのは翌年)。茂吉自身が「・・・母は農婦として働き、農婦として私ら同胞を育て上げたのであるから・・・」と述べ、他家の養子となり、東京に住しても、自らを「みちのくの農の子」と考える茂吉にとって、母が古里を象徴する存在の核であったろうと推測する。だからこそ、死に臨んだこの母とこの息子との間には、余人のうかがい知れぬ深いもの、「二人だけの世界」があったろうという。その「二人だけの世界」の密度を考えるなら、茂吉自らそうしたくて添い寝をしたものに相違ないとみている。
 ここまでは、婿養子として他家へ遣られたことを除いて、私と母との関係に似かよったものがある。
 しかし、守谷家は、自作農兼小地主、「村で中位より一寸いい程の生活」であったというが、私どもは傾斜地の狭い耕地しか持たない極貧農であった。また、人物として、彼は高等科を首席で卒業し、その後一高、東京帝大医科大学に入学する逸材であったのに対し、私はずいぶんかけ離れた距離にある。さらに、西郷さんは、柴生田稔さんの「どういう社会関係の中にあっても既成の秩序にあまり疑問を挟まず抵抗を感ぜず、その中におのずから自分の世界を作って進むという風であった」という性向描写を紹介しておられるが、私は真逆である。
佐藤春夫が、茂吉のことを次のように回想しているという。「我らが茂吉は都会人のやうな田舎者、もしくは田舎者のやうな都会人であった。・・・彼は自分には古代人のやうな近代人、もしくは甚だ近代的な古代人のやうな気がした。・・・彼は思ひきってヤボなダンディ、深刻な好人物、洗練された野人であったと思ふ。」 うらやましい資質である。
 最近亡くなった母と私の関係に戻るが、私は、母が好きであった。31歳で戦死した夫(私の父)の意思を継いだまでだというが、私を大事に育ててくれた。こうせい、ああせい、こうあるべきだ、といったことはほとんどなかったが、わたしは好きな母がすることを自然にまねていたのだろう。物を粗末にしない、捨てない、記録をとる、人にきちんと話し、きちんと聞く、他人の好意にはちゃんとお礼を言う、遊んでないでまじめに働く、自分を飾らずつつましやかに過ごす、チャンスが来たとき生かせるよう日頃から努力して準備する、等々であるが、まねできてないことも多い。
 母は、茂吉が「死にたまふ母」を歌った1913(T2)年に生まれ、2013(H25)年に死んだ。満99歳だった。亡くなった3月9日は、77年前の結婚記念写真を撮った日であり、短くして別れた父を追ったのだろうと思わしめた。葬儀で弟が歌った「かあさんの歌」は、母が農婦であり、私たち兄弟が「農の子」であったことを示していたかもしれない。

長い冬眠

 長い冬眠であった。このブログの話である。10月から3月まで休んだのだから、長すぎる休眠である。それは、10月に母が脳出血で倒れ、入院しての治療と介護が必要だったことに由来する。
 母は、満99歳であったが、今回が初めての入院であり、最後の入院となった。脳内血管の2カ所から出血し、記憶は、古いものだけが一部残っていたが、人生後半のものはほとんど消えていた。

 それでも次のようなことが知覚されていたのはどうしてなのか、不思議な気持ちを持って相づちを打ったり見守ったりしていた。
 ア 自分の生年月日 イ 現年齢 ウ 病院内の指示・標識等の文字読み 
 エ 大阪の弟がよこ した手紙の文面読み オ 現に生きている家族の名前 
 カ 死した家族の名前(生きていると思っている者もいた) 
 キ 自分の姉弟・甥姪の名(生死不確か)
 
   次の生活信条に関するものは、私の推測である。記憶・知覚が怪しくなっているのに、生き方・暮らし方のバックボーンは崩れていなかったとみる。
 ア まじめに働いて、他人に迷惑をかけない。自分にできることをしっかりやって自立して生きる。
 イ 華美・派手を戒め、地味・質素を大事にする。冗費せずに倹約すること。
  ウ 人の悪口を言わず、愚痴をこぼさず、我が身の修養を心がけること。
 エ 何がなにやら分からなくなったといいながら記憶知識を懸命にたどり修復しようとしていた。
 オ 夜中に病室のベッドから降り床を這っていたのは何とか自力で家に帰ろうとしていたのか。

2006.3.22惣川土居家、母92歳。葬儀遺影
大晦日と正月は一時帰宅の許可を得て、我が家で過ごし、私は二晩、母に添い寝をした。妻が作った食事もよく食べた。箸を使って自分で食べた。母と子と孫とが過ごした最後の正月であった。

 3月9日、母は安らかに息を引き取った。一言で言うなら、立派な生き方であったし、立派な死に方であったと思う(身びいきに過ぎようか)。 まだ知覚が確かであった頃、常々、「自分は十分生かされてきた。どんなことになっても延命治療はしないでくれ。運命に従って自然に死にたい」といっていた。遺言書のような文書にしたためられたものはなかったが、わたしは、そのように主治医に告げていたが、希望通りになったもの思う。3月9日は遺体となった母のそばで添い寝をした。小学生・中学生頃に母に添い寝をしてもらっていた頃を思い起こしていた。

 通夜も葬儀も、いま、私が住むところでなく、母が長く住んでいた私の郷里で行った。生前親交のあった方々とのお別れがいいだろうと思ったからである。どちらもたくさんの方々に来ていただいた。葬儀は私が喪主を務め、お礼の言葉を述べたが、弟が「かあさんの歌」を歌った。歌は途切れることがあったが、ともに過ごしてきた共感の発露であり、別れの哀感であった。

1936年3月9日父母の結婚記念写真
葬儀が終つて3週間になるのに、私は何も仕事が手につかない。「どこも痛いところがない」といって逝ったことと99歳の長命に安堵するものの、あれでよかったのか、もっとしてあげることがあったのではないか、悔いに近いものがこみ上げてくる。しかし、ささやかだが、母にいいことをしたなと思えるものがある。一つは、自分史「でんでんむしの詞(うた)」を上梓し、母は丁寧に読んでくれたこと、その第一章「結ぶ家族」で母を中心に家族の歩みを記したこと、第二は、私と妻とで、山や里を歩き・走ることが好きな母を連れて、内子町・久万高原町を中心に100回を超えるドライブをしたこと、弟は大阪から100回を超える手紙を母に送り続けたこと、第三は、私と弟とで、どちらかの誕生日に、「かあさん、僕らを生んでくれてありがとう。次に生まれるときもかあさんの子になりたい。また、父さんと結婚して僕らを生んで育ててやな」と頼んだのであった。

 母が息を引き取った3月9日は、奇しくも77年前、父と母が結婚記念写真を撮った日である。早く戦死した父とは9年間夫婦でいて、たびたび戦争に召集された父との実質的な夫婦生活は4年くらいだったのではないか。その父との生活を取り戻そうとして、この日を選んで母は逝ったように思えてならない。結婚前である1934(S9)年から1944(S19)まで父と母が取り交わしたかなりの量の手紙が見つかった。また、31歳で戦争未亡人となり、零細農業を営みながら、女手一つで、90歳前後まで生きた舅姑を看取り、私たち兄弟を大学まで卒業させてくれた母が記録している日誌(生活記録・農事記録)が約50年分残っているので、いつの日にか出版したいと思っている。それをして、もういないのだけれども、母への恩返しの一部にしたいと思っている。

 ここまで書いて、少し落ち着いた。いつまでも沈み込んではおれないので、するべきことに取り組んでいかないとと思うようになった。
   
 

2013年2月13日水曜日

「おばちゃん党」にエール


 今日(2013.2.13)の愛媛新聞25面に「注目‼おばちゃん党」というのが出ていた。男性主導の政治を変えようと昨年11月、大阪の女性を中心に結成されたのだという。党員はさまざまで中高年女性を中心に1月末現在で1600人という。そういえば、「週刊金曜日」も1月11日926号で紹介していた。この二つの記事をない交ぜにして「おばちゃん党」を紹介し、コメントしたい。
  始まりは、2012年9月13日の夜、大阪国際大学現代社会学部准教授谷口真由美さん(37)がフェイスブックで「どこを見てもオッサンばっかりでうんざりや!オッサン政治劇場に嫌気がさした」とつぶやいたところ「そのとおり!」と、つながっている全国の友達が呼応したのだそうだ。「もうオッサンには日本を任せておけない。もっと多くのおばちゃんの政治参加を目指そう!」

その日のうちに「全日本おばちゃん党」(英語名称:All Japan Obachan Party[AJOP])という名称まで決定、翌9月14日には「全日本おばちゃん党」ページをフェイスブック内に立ち上げたという。ゆくゆくはObachanを世界共通の言葉にしてOxford英英辞典に載せるのが目標と意気軒昂だ。
    11月23日には大阪で「全日本おばちゃん党始動!」として湯浅誠さんを司会に、福祉の問題、女性の人権、オッサン政治の3テーマでトークイベントを行い、「おばちゃんが政治参加するため今日からできる10のこと」を発表。12月2日には大阪扇町公園でのイベント「大阪ええじゃないか」で「おばちゃんはっさく」を発表した。3月16日には東京でイベントを行い、「腹太の方針」を発表するという。
    党員の条件は、女性であることだけ。自称「おばちゃん」であれば年齢は問わない。現役女子高生もいるという。「おばちゃん」と名乗りたくない女性もいるが、フランスの「マダム」に通じるいい言葉と思えばいいのではというのは党代表の谷口さん。この党は党といっても政党ではない。選挙に出て安倍政権を倒そうなんて思ってませんとのこと。「おなごは政治の話なんかせんでよい」と抑えつけられ思うように発言できない女性たち、政治は難しいと逃げてる女性たちの力の掘り起こしに目的はあるようである。

 この党は、ほんとにユニークな党である。政党ではないが、緩やかな徒党を組んでいる。暮らしや日常の生活感から出発している。
    「おばちゃんはっさく」は日本国憲法の理念をおばちゃん言葉で表現している。これはもう、わかりやすい言葉に訳したというより、憲法を自分のものにした表現である。
   大阪弁の表現は、各地のお国言葉での表現を促している。谷口代表の「お国言葉も大事にしよ。これぞ究極の地方自治」とは卓見である。明治期にも五日市憲法や岩手県久慈をはじめとして全国各地で憲法草案が作られている。
   悲観や敗北感が感じられない。楽しんでやっている。「オッサン」に対置する「おばちゃん」が愉快であり、くたびれた「おばさん」とも違う。自分らだけがよかったら、女だけがよかったらとは考えていない。憲法改正や国防軍が現実味をました衆院選の結果についても、オッサンも悪いがおばちゃんも悪いという。男社会にだけ責任をなすりつけない賢明さも持っている。「維新八策」を「おばちゃんはっさく」にし、「骨太の方針」を「腹太の方針」にするパロディにも拍手喝采したい。
   おれたちの活動も考え直さにゃいかんなと思わせられた。

全日本おばちゃん党 https://www.facebook.com/obachanparty
                                     ajop.oba@gmail.com